東大実践自己採点
疲れました。
国語 20~30!?(泣
数学 40
英語 70
化学 25
物理 30
合計 190くらい
こんな感じでした。
国語はマジで泣けてきます。
漢文とか下手したら、というかかなりの確率で2点ですw
古文は8点くらいとして、現代文で何点取れてるか・・・・
20~とか書いてますが、実際10点台も十分にありえますからねw
数学は、最初4完とか思ってたんですが、ボロボロと間違いが発覚し、結局1完。
駿台は部分点をくれないらしいので40点と予想。
整数で0のときを考え忘れていたのはホントに致命的。
20点が5点、下手したら0点になってしまいました。
本番では気を付けよう。
英語はさすがの安定感。
本当は80目標だったんですが、英作に2,30分取られてしかもしょっぼい答案になってしまい70程度に。(英作抜きで62点)
段落整序を5分で6点取れたのは少し嬉しいです。
あとはリスニングが20点でしたが、確実に聞き取れるようになっているのでこの調子で伸ばしていきたいです。
本番までには90取れる実力は多分ついてるでしょう。
理科は量が多くて撃沈。
6月の模試で理科のとき寝てた自分が信じられないです(笑)
物理にしろ化学にしろ、まだ基礎固め中ですが、そんな僕でも半分くらいは取れるわけです。
何度も言っていますがおそらくエッセンスと新標準演習をそれぞれ完璧にすればそれだけで40は取れる気がします。
なのに試験会場では新演習とか広げてる人結構いるんですよね。
背伸びすんな(笑)
もちろん、それをこなす実力のある人もいると思いますが、それにしたって新演習やって変わる点数はせいぜい5点ほどでしょう。
それならほかの科目を補う方がよっぽどコスパがいいんじゃないでしょうか。
まあこうやって書いてますが、同じ問題集を繰り返し続けても、答えを覚えてしまったりとデメリットもあるので、そろそろ次のステップに移行しようと思ってます。
物理は名問、化学はチョイス。
数学は相変わらずチャート復習→1対1のサイクルでやってます。
数学と国語が思ったよりよくて200越えすることに密かに期待をよせていることは秘密です。
とりあえず次の目標は東大オープン。
目指すは230点or理ⅠA判。
これが取れれば理Ⅲも結構現実味を帯びてくる・・・かな?
ではでは。
国語 20~30!?(泣
数学 40
英語 70
化学 25
物理 30
合計 190くらい
こんな感じでした。
国語はマジで泣けてきます。
漢文とか下手したら、というかかなりの確率で2点ですw
古文は8点くらいとして、現代文で何点取れてるか・・・・
20~とか書いてますが、実際10点台も十分にありえますからねw
数学は、最初4完とか思ってたんですが、ボロボロと間違いが発覚し、結局1完。
駿台は部分点をくれないらしいので40点と予想。
整数で0のときを考え忘れていたのはホントに致命的。
20点が5点、下手したら0点になってしまいました。
本番では気を付けよう。
英語はさすがの安定感。
本当は80目標だったんですが、英作に2,30分取られてしかもしょっぼい答案になってしまい70程度に。(英作抜きで62点)
段落整序を5分で6点取れたのは少し嬉しいです。
あとはリスニングが20点でしたが、確実に聞き取れるようになっているのでこの調子で伸ばしていきたいです。
本番までには90取れる実力は多分ついてるでしょう。
理科は量が多くて撃沈。
6月の模試で理科のとき寝てた自分が信じられないです(笑)
物理にしろ化学にしろ、まだ基礎固め中ですが、そんな僕でも半分くらいは取れるわけです。
何度も言っていますがおそらくエッセンスと新標準演習をそれぞれ完璧にすればそれだけで40は取れる気がします。
なのに試験会場では新演習とか広げてる人結構いるんですよね。
背伸びすんな(笑)
もちろん、それをこなす実力のある人もいると思いますが、それにしたって新演習やって変わる点数はせいぜい5点ほどでしょう。
それならほかの科目を補う方がよっぽどコスパがいいんじゃないでしょうか。
まあこうやって書いてますが、同じ問題集を繰り返し続けても、答えを覚えてしまったりとデメリットもあるので、そろそろ次のステップに移行しようと思ってます。
物理は名問、化学はチョイス。
数学は相変わらずチャート復習→1対1のサイクルでやってます。
数学と国語が思ったよりよくて200越えすることに密かに期待をよせていることは秘密です。
とりあえず次の目標は東大オープン。
目指すは230点or理ⅠA判。
これが取れれば理Ⅲも結構現実味を帯びてくる・・・かな?
ではでは。
スポンサーサイト
2012-08-12(Sun)
トラックバック
コメントの投稿