得点開示
センター試験
地理B 86
国語 145
現代文 76
古文 29
漢文 40
英語 196
リスニング 50
化学 89
物理 95
数学ⅠA 76
数学ⅡB 100
5教科7科目 787
110点満点換算後 96.1889
東京大学2次試験
国語 50
英語 75
数学 55
物理 35
化学 24
合計 239
総合成績 335.1889
合格者最高点 459.9333
合格者最低点 315.7333
合格者平均点 345.1042
まず最初に、あんな落ちる落ちると騒いでごめんなさい(汗
自分の超甘々採点より点数来るとは思わなかったです・・・
ちゃんと模試の採点とかを考慮して自己採したのですが、想像の遥か上をいく点数がきてました。
まあ国語の採点が甘かったのはわかるけど、
英語とか大問4の和訳は模試では自信満々に答えても5点くらいしかこなかったんです。
しかも今回解答速報見たら自分の解答と全く違ったので、0点を覚悟したくらいだったのですが笑
おそらくここでちょっと点数が来た&英作でかなりの高得点って感じで点が伸びたのだと思います。
それにしても95、できれば100を狙っていた科目だけにこの結果には大変遺憾です。
結局、最低点から20点弱余裕があったわけですね。
もう意味わからないです。
あえて合格した要因をいうならば数学でしょうか?
不合格だった方は軒並み数学で失敗しているように感じます。
逆に数学で60以上取っているのに不合格の場合は、何かほかに著しく点数の取れていない科目があったはずです。
僕は数学で、とりあえず合格ラインくらいの点数は取れたので総合してみるとそれなりの点数になったのでしょう。
こんなこと言ってますが、理化とかお話にならない点数なんですけどね(笑)
手応えでは史上最悪でしたが、結果は一番良かった。
模試がどれだけあてにならないのかがよくわかります。
想像以上に点数が来た要因を分析してみると、やはり貪欲に点を獲りに行く答案を書いたということでしょうか。
自分が分かっていることを精一杯書いてアピールする。
分からなくても方針だけでも書いておく。
時間内にとにかく足掻き続ける。
これが結果となったのでしょう。
振り返ってみても、僕は模試で部分点が友人に比べてもかなり来ていましたし、求められていることを答案に表現する能力があったのかもしれません。
まあそれであの点数だったってことは逆に言えば部分点しか来てないってことだけど(泣
さて、僕は理Ⅰにフツーの点数で合格することができたわけですが、
結局理Ⅲには届かなかったですね。
それどころか理Ⅰの合格者平均すら・・・・orz
仮にも出願直前まで志望していたわけですからもうちょっと喰らいつきたかったという気持ちもあります。
入学後の様子を見る限り理Ⅰに出願して正解だったと感じてはいるのですが、現時点の学力が劣っているというの不服です笑
ここからは半ば負け惜しみですが、多分実力を精一杯発揮できていたら、理Ⅲの最低点くらい取れてたんじゃ?と思っている自分もいます。
それは英語や理化の点数をみてもらえれば明らか。
数学も何問かやらかしたし。
模試でも結果出てないので説得力ないですけど、直前期では英語は100越えとか出てたし理科も90越えだったんですよ!!!
悪くても、2つとも、80を下回ることはなかったです。
この2つがなぜこんなにもできなかったのか。
それは以前の記事にも書きましたが、本番を想定した演習の不足。
ここはこれからの受験生に強調したい部分です。
たとえ知っていても、解ける実力があっても、本番でできなきゃ意味がありません。
直前期は自分が納得いくまで妥協せず本番形式の演習を積むべきです。
そして本番で普段と変わらずに問題を解くことのできる精神状態へ持っていく。
これがぶっちゃけ一番大事。
東大受験生とか、ほとんどは合格するくらいの知識はもってるし。
それを如何に試験当日に発揮できるか。
メンタルをコントロールする術も学ぶべきだと強く感じました。
焦りまくって取れる問題落とすとかホントバカみたい。
こその数点差のせいで落ちてたりしたら、ほんとに辛いと思います。
受験だけに限らず、人生で何度もある大事な場面で最高のパフォーマンスを発揮できるようにすることは、人生を成功へ導く鍵だとさえ思います。
今から学んでおいて損はないです。
ってことで僕も勉強します笑
ではでは。
地理B 86
国語 145
現代文 76
古文 29
漢文 40
英語 196
リスニング 50
化学 89
物理 95
数学ⅠA 76
数学ⅡB 100
5教科7科目 787
110点満点換算後 96.1889
東京大学2次試験
国語 50
英語 75
数学 55
物理 35
化学 24
合計 239
総合成績 335.1889
合格者最高点 459.9333
合格者最低点 315.7333
合格者平均点 345.1042
まず最初に、あんな落ちる落ちると騒いでごめんなさい(汗
自分の超甘々採点より点数来るとは思わなかったです・・・
ちゃんと模試の採点とかを考慮して自己採したのですが、想像の遥か上をいく点数がきてました。
まあ国語の採点が甘かったのはわかるけど、
英語とか大問4の和訳は模試では自信満々に答えても5点くらいしかこなかったんです。
しかも今回解答速報見たら自分の解答と全く違ったので、0点を覚悟したくらいだったのですが笑
おそらくここでちょっと点数が来た&英作でかなりの高得点って感じで点が伸びたのだと思います。
それにしても95、できれば100を狙っていた科目だけにこの結果には大変遺憾です。
結局、最低点から20点弱余裕があったわけですね。
もう意味わからないです。
あえて合格した要因をいうならば数学でしょうか?
不合格だった方は軒並み数学で失敗しているように感じます。
逆に数学で60以上取っているのに不合格の場合は、何かほかに著しく点数の取れていない科目があったはずです。
僕は数学で、とりあえず合格ラインくらいの点数は取れたので総合してみるとそれなりの点数になったのでしょう。
こんなこと言ってますが、理化とかお話にならない点数なんですけどね(笑)
手応えでは史上最悪でしたが、結果は一番良かった。
模試がどれだけあてにならないのかがよくわかります。
想像以上に点数が来た要因を分析してみると、やはり貪欲に点を獲りに行く答案を書いたということでしょうか。
自分が分かっていることを精一杯書いてアピールする。
分からなくても方針だけでも書いておく。
時間内にとにかく足掻き続ける。
これが結果となったのでしょう。
振り返ってみても、僕は模試で部分点が友人に比べてもかなり来ていましたし、求められていることを答案に表現する能力があったのかもしれません。
まあそれであの点数だったってことは逆に言えば部分点しか来てないってことだけど(泣
さて、僕は理Ⅰにフツーの点数で合格することができたわけですが、
結局理Ⅲには届かなかったですね。
それどころか理Ⅰの合格者平均すら・・・・orz
仮にも出願直前まで志望していたわけですからもうちょっと喰らいつきたかったという気持ちもあります。
入学後の様子を見る限り理Ⅰに出願して正解だったと感じてはいるのですが、現時点の学力が劣っているというの不服です笑
ここからは半ば負け惜しみですが、多分実力を精一杯発揮できていたら、理Ⅲの最低点くらい取れてたんじゃ?と思っている自分もいます。
それは英語や理化の点数をみてもらえれば明らか。
数学も何問かやらかしたし。
模試でも結果出てないので説得力ないですけど、直前期では英語は100越えとか出てたし理科も90越えだったんですよ!!!
悪くても、2つとも、80を下回ることはなかったです。
この2つがなぜこんなにもできなかったのか。
それは以前の記事にも書きましたが、本番を想定した演習の不足。
ここはこれからの受験生に強調したい部分です。
たとえ知っていても、解ける実力があっても、本番でできなきゃ意味がありません。
直前期は自分が納得いくまで妥協せず本番形式の演習を積むべきです。
そして本番で普段と変わらずに問題を解くことのできる精神状態へ持っていく。
これがぶっちゃけ一番大事。
東大受験生とか、ほとんどは合格するくらいの知識はもってるし。
それを如何に試験当日に発揮できるか。
メンタルをコントロールする術も学ぶべきだと強く感じました。
焦りまくって取れる問題落とすとかホントバカみたい。
こその数点差のせいで落ちてたりしたら、ほんとに辛いと思います。
受験だけに限らず、人生で何度もある大事な場面で最高のパフォーマンスを発揮できるようにすることは、人生を成功へ導く鍵だとさえ思います。
今から学んでおいて損はないです。
ってことで僕も勉強します笑
ではでは。
スポンサーサイト
2013-04-17(Wed)
トラックバック
参考になります!
受験関連記事楽しみにしてます
各科目についてなど知りたいです!
受験関連記事楽しみにしてます
各科目についてなど知りたいです!
Re: Luvnryさん
大学の方が忙しいのでもうすこし待っていてください。
申し訳ないです。
でも必ず更新するので!
申し訳ないです。
でも必ず更新するので!
更新求む!><
コメントの投稿